2018年9月23日、八ヶ岳の天狗岳に行ってきました。
夏山にほとんど行くことも無く、いつの間にか9月も下旬。時がたつのは早いものです。
今回は、唐沢鉱泉をスタート地点にして、西尾根経由で山頂へ。下山は黒百合ヒュッテで休憩してから、唐沢鉱泉に戻るという周回ルートで歩いてきました。
苔におおわれた美しい森とたくさんのキノコ、そして八ヶ岳の大パノラマに癒された山歩きでした。
天狗岳(西尾根からの周回コース)
天狗岳(てんぐだけ)は、長野県茅野市にある八ヶ岳連峰の山である。
八ヶ岳連峰は夏沢峠を境に南側を南八ヶ岳(狭義の八ヶ岳)、北側を北八ヶ岳と呼ぶが、天狗岳はこの北八ヶ岳の最高峰である。山頂部は300mほどの間隔を置いて東西に分かれ、西天狗岳と東天狗岳と称する。東天狗岳の標高は2,640mで、西天狗岳の標高はで2,645.8mであり西天狗岳の方が高い。
北八ヶ岳はなだらかな山容と深い針葉樹林、点在する湖などに特徴があるが、天狗岳はその中にあって唯一、南八ヶ岳に近い険しい山容をしている。日本二百名山のひとつ。
行程
車中泊地の「道の駅 こぶちざわ」を出発。スタート地点の「唐沢鉱泉」に到着したのは朝5時半。この時点で駐車場とその付近の路肩はほぼ満車!なんとか駐車場そばの路肩にとめることができました。
なんとか駐車スペースを確保
唐沢鉱泉
コースタイム通りに歩くと、休憩を含めても12時過ぎにゴールしてしまいます。帰るには早すぎるので、ゆったりとしたペースで歩くことにしました。
橋を渡ってレッツGo!
苔に覆われた美しい森
苔はフワフワ
前日に降った雨のせいで地面は濡れていて、滑りやすい状態。そのかわりに苔やキノコの生き生きとした表情を見ることができたからよかったのかな?!どのキノコも美味しそうなんだけど、命の危険を感じるのでやめておきます。
巨大キノコ!(写真じゃわかりにくいけど…)
西尾根を登り始めて約1時間で展望台に到着。この場所でも眺めがいいので、山頂に行かなくてもいいのでは?!と思ってしまいます。雲海の上に浮かぶ山並みの中に、入山規制が解除された御嶽山がうっすらと見えました。
樹林帯を抜けた!
期間限定で開山した御嶽山
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳かな?
西天狗岳の山頂が見えてきた!
西尾根から西天狗岳の山頂へ行くには、少し傾斜のある岩場を登ります。手と足でグイグイと登っていくのが楽しいですよ。
マーキングを頼りにして登ります。
さっきまでいた展望台のあたりが見えた!
穂高連峰 (かすかに大キレットや槍ヶ岳のシルエットが…)
北八ヶ岳方面
まだまだ登ります!
登りきった!
西尾根までは静かな山歩きだったけど、西天狗岳山頂は多くの人がいてビックリ!皆さんどこから来たのでしょうかね。
西天狗岳山頂
記念撮影はギャラリーの視線が気になります。
南八ヶ岳の面々
東天狗岳山頂方面
中央のピークは根石岳かな?
甲武信ヶ岳 と金峰山方面(五丈岩が見えます)
天狗岳へ向かうため、鞍部を下っていきます。道幅が狭くてすれ違いが困難なところがあります。そこへ多くの人が殺到したようで、少し前までは大渋滞が起きていたみたい。私たちが通ったときには解消されていました。ラッキー!
白く見えるガレ場を登ります。
結構急です。
東天狗岳山頂
東天狗岳の山頂はせまくて、岩でゴツゴツとしています。広くて土でおおわれていた西天狗岳と正反対の雰囲気です。
登頂の記念写真は、鼻の前でこぶしを2つ重ねての「天狗ポーズ」で撮りましたよ(写真を撮ってもらった双子にそそのかされて・・・)。
中央の岩場が「天狗の庭」
西天狗岳山頂方面
南八ヶ岳が一望できる絶好のロケーション
黒百合ヒュッテには中山峠経由で向かう予定で下山を開始。
東天狗岳山頂の裏側
蓼科山と北横岳
右側の壁は稲子岳?
でも天狗の庭を横切ったほうが見晴らしがよさそう・・・。そして多くの人がそのルートへ向かっているのが見えたので予定を変更!
分岐点
しかし、思っていた以上に岩の上は歩きにくく、コースタイムを大きくオーバーすることに・・・。
振り返ると黄色く色づいた東天狗・西天狗が見えました。赤いところがないのがさみしいです。見頃はもう1週間程度先ですかね。
東と西をつなぐ鞍部
離れてみると色づき具合がよくわかります。
「天狗の庭」は結構広い…
天狗岳の全貌
黒百合ヒュッテには初めて訪れました。個人的に「森の中の小さな小屋」と思い込んでいました。でも実際は、開けたところにあって立派だったのが意外…。
あと一息!
黒百合ヒュッテ
テン場の様子
店内売店
栗の木を使ったカップ「クロップ」、ペアで買うと万札が消えます…。
名物の「コケモモのカップケーキ」を食べました。甘酸っぱいソースが美味しいくて、たっぷりと欲しかったなぁ。有料トイレは200円とチョイとお高めでした。
カップケーキ(コケモモソース)
軽食メニュー(ビーフシチューセットが美味しそうだった!)
ここからの下山ルートは、再び苔むした森の中を進みます。登りのときよりも数段滑りやすくなるので、細心の注意を払って進みました。慎重になりすぎたのか、ここでもコースタイムを大きくオーバー。でもいいのです。
未来の巨木
キノコがいっぱい!
こんな橋が出てくれば、唐沢鉱泉はもうすぐ。少し歩くと源泉が湧き出ています。手で触れるとつめたい!「温水」と思い込んでいたけど「鉱泉」って水温が高くない湧き水のことでしたよ。なら当然ですね・・・。
唐沢鉱泉の源泉
帰ってきた!
下山後は、せっかくなので唐沢鉱泉で日帰り入浴(大人:700円)。浴場は施設玄関よりも上階にあり、階段の勾配がキツい。ここが今日一番の急登だと思うのは、単に疲れのせいかな・・・!?。
唐沢鉱泉 核心部
駐車場の混雑具合から考えてると、浴場も大混雑かな?と思っていました。ですがタイミングがよかったのか、洗い場で待つこともなくゆったりと汗を流すことができました。(休憩室の「しろくまのはく製」が気になる…)
行列ができる親子丼
唐沢鉱泉を出るのが16時頃。このまま帰っても、中央道小仏トンネルは大渋滞でしょう。少し早いけど、夕食を済ませてから帰ります。
前回、「編笠岳目・権現岳」を登ったときに調べておいた「親子丼」を食べに行きました。清里に近い「中村農場」というお店。養鶏場直営の地鶏料理屋さんです。
唐沢鉱泉からは車で1時間程度の場所です。
中村農場
夜の部は17時開店です。10分前に到着したら、すでに大勢の人が待ってました。結局、受付簿に記入してから入店まで90分待ちました。標高は1,000mを超えている場所。日が落ちるととても冷えます。お風呂上りの方は待ち時間に風邪を引かないようにご注意を。
想像以上に並んでた…。
とっても美味しそう!
肝心の親子丼は、素材の味を活かした上品な味付けです。テーブルにある「たまごかけご飯専用醤油」を少し足しても美味ですよ。
中村農場の親子丼(大盛り)スープ付き
食事を終えたのが19時半。中央道は小仏トンネルで30km超の大渋滞!さすが3連休ど真ん中!といった感じです。これ以上時間をつぶしても渋滞は解消しないと判断し、観念して帰路につきました。高速代を払って30kmもノロノロ運転は御免です。渋滞目前の大月JCTで分岐して都留ICで高速をおりました。そこからは峠道をひたすら走って何とか自宅へ到着。時間は多少かかったけど、高速料金を節約できたのでよしとしましょう。
ちょうど今頃が紅葉の見ごろではないかと思われる天狗岳のレポートでした。
車中泊地
唐沢鉱泉の駐車場で前泊したかったけど、トイレや洗面などに少し不安があります。かといって近くに車中泊候補地も見つからず・・・。少し遠いけど、実績のある「道の駅 こぶちざわ」にしました。
24時前に到着するものの、広い駐車場はほぼ満車!かつてない混雑振りに、「恐るべし、シルバーウィーク・・・」といった感じでした。
駐車場
「桜平」との分岐から未舗装路を3kmほど進んだところにあります。ミニバンだと時速20~30km程度しか出せません。
- 駐車可能台数:30台程度
- 満車の場合、路肩駐車(帰り道、延々と500mほど路肩にとまってました)
- 公衆トイレあり(個室|男女兼用:1、小便器|男性用:1、)、手洗い用の水道は雨水の循環水
GPSデータ
GPSログ解析
開始日時 | 2018/09/23 05:51:05 | 終了日時 | 2018/09/23 14:11:27 |
水平距離 | 9.82km | 沿面距離 | 10.33km |
経過時間 | 8時間20分22秒 | 移動時間 | 6時間57分55秒 |
全体平均速度 | 1.24km/h | 移動平均速度 | 1.44km/h |
最高速度 | 3.77km/h | 昇降量合計 | 1620m |
総上昇量 | 810m | 総下降量 | 810m |
最高高度 | 2644m | 最低高度 | 1865m |
区間解析
地点名 | 通過時刻 移動時間 |
積算距離 区間距離 |
平均速度 | 標高 獲得標高 |
平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
唐沢鉱泉 | 05:51:05 | 0.00km | 1867m | ||
01:00:51 | 1.52km | 1.5km/h | ↑272m ↓0m | 18.84% | |
西尾根合流地点 | 06:53:06 | 1.52km | 2144m | ||
00:46:53 | 1.01km | 1.3km/h | ↑240m ↓0m | 25.67% | |
第二展望台 | 07:46:32 | 2.53km | 2405m | ||
01:05:25 | 1.45km | 1.3km/h | ↑225m ↓12m | 15.74% | |
西天狗岳 | 08:58:12 | 3.98km | 2644m | ||
00:32:58 | 0.71km | 1.1km/h | ↑35m ↓41m | -0.91% | |
東天狗岳 | 09:51:43 | 4.69km | 2639m | ||
01:23:20 | 1.75km | 1.2km/h | ↑0m ↓240m | -14.66% | |
黒百合ヒュッテ | 11:35:44 | 6.44km | 2392m | ||
01:02:57 | 1.54km | 1.4km/h | ↑0m ↓200m | -13.23% | |
分岐 | 13:05:30 | 7.98km | 2188m | ||
01:05:31 | 2.34km | 2.1km/h | ↑0m ↓307m | -13.47% | |
唐沢鉱泉 | 14:11:27 | 10.33km | 1866m |