2018年7月1日、丹沢の塔ノ岳に行ってきました。
「遠距離通勤の社畜こそ早朝登山に向いている。朝、いつも通りの時間に起きればいいのだから…」エベレストに人類初登頂したエドモンド・ヒラリーがそう言ったとか、言わないとか(たぶん言ってない)。
夏の丹沢は暑い!
過去最速の梅雨明けで、心の準備ができていないうちに夏がきました。
はっきり言って夏の丹沢は暑くて登る山ではないです。最高峰の蛭ヶ岳でさえ標高1,600m。北アルプスでは登山口の標高です。
灼熱の登山はまさに「地獄」。体調不良で山頂へ行けないこともあります。過去に夏の塔ノ岳でリタイアしたことがありました。
どうやって攻略するか?!
夏の丹沢を攻略するベストな方法は、「気温が上がる前に山頂へ到着すること」でしょう。「歩くペースを上げる」にも限界があるので、「スタート時間を早くする」という選択肢しか残りません。そう、最大の攻略法は早起きです!
社畜ならノー・プロブレム!
今回は朝5時スタートを目指します(普段は8時前位)。ならば「何時に起きれば涼しい時間に登れるか?」と逆算してみると、深夜3時30分。「そんなに早い時間から起きられるか!」と思ったものの、よく考えるといつもより30分早く起きるだけ。私のように2時間以上かけて通勤している「社蓄」からすれば、まったく問題ない時間です。社蓄仲間の皆さん、いつも通りに起きて、登山口を目指しましょう!
早朝登山のメリットは?
冗談はさておき、「早朝登山」は以下のことにメリットがあると考えます。
- 気温
涼しいときにスタートすれば、最高気温になる前に登頂・下山できます。暑い部屋で寝ているだけでも体力を消耗します。激しい運動をすればなおさらです。
- 水分/重量
暑いときに登れば、汗をかく量も多くなります。かいた汗の分だけ水分補給が必要です。ということは、通常より多くの水をザックに背負うことになります。「水の量が減る=重量が減る=身体への負荷が減る」となるのです。(もしものために水は多めに持っていきましょう!)
- 時間
身体への負担が減れば、歩くスピードも落ちることもありません。計画に対して余裕を持った時間で行動できます。あまった時間で温泉にでも入りましょう。
他にもこんなメリットが!
- 登山道もすいているので、他の登山者にペースを乱されることがない。
- 野生の動物に遭遇するチャンスも増える。
- 暑さに苦しみながら登っている人を横目に、優越感にひたりながら下山できる。
参考:気温は標高が100m上がると0.6℃下がります。
行程
猫に見送られて、朝5時に戸川公園を出発。
早朝から登り始めても、体を動かせば暑い・・・。長袖シャツを着ていればなおのこと。とてもじゃないけどカメラを構える気にもなりません。駒止茶屋の上までは、うなだれながら歩いていました。
堀山の家のあたり(標高800m)まで来ると涼しい風が吹いてきて、身体が楽になりました。
階段にとまっていたセミ。
丹沢名物の延々と続く階段にうんざりです。膝にやさしいスロープ化を推進したいです。
花立山荘からは富士山が見えました。7月1日は山梨県側の開山日。あの山頂に人がいるのかもしれませんね。
金冷シより上はガスの中。
山頂からは富士山側の光景は見れませんでした。風は少し強めに吹いていたけれど、ヒンヤリとして気持ちが良かったです。
大山側の風をよけられる場所で赤飯のおにぎりを1つ食べて、早々に下山しました。
時間に余裕があったので、18-135mmの試し撮り。鳥を狙っていたのだけど、間抜けなカメラマンの前には姿を現さず…。
金冷シを下ったところでチャンプに遭遇!ブログ用に写真を撮らせていただきました。
もう10時頃なのに、見晴らし茶屋を少し登ったところには大勢の人。30℃を超える中、あと3時間弱登るのはキツイだろうな・・・。
無人直売所でインゲンと茄子を購入し、10時半過ぎに無事下山。ペースを落とし気味で登ったせいか、膝もあまり痛くなりませんでした。そしして、新しいレンズを使ったせいか、いつもと違った写真を撮ることができて満足な一日でした。
「暑いから丹沢はやめよう…」とは思わずに、無理せず登れる方法を選択できてよかったです。
GPSデータ
GPSログ解析
開始日時 | 2018/07/01 04:54:42 | 終了日時 | 2018/07/01 10:31:13 |
水平距離 | 13.71km | 沿面距離 | 14.18km |
経過時間 | 5時間36分31秒 | 移動時間 | 4時間57分26秒 |
全体平均速度 | 2.53km/h | 移動平均速度 | 2.80km/h |
最高速度 | 5.91km/h | 昇降量合計 | 2456m |
総上昇量 | 1228m | 総下降量 | 1228m |
最高高度 | 1491m | 最低高度 | 287m |
区間解析
地点名 | 通過時刻 移動時間 |
積算距離 区間距離 |
平均速度 | 標高 獲得標高 |
平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
秦野戸川公園 | 04:54:42 | 0.00km | 288m | ||
00:37:39 | 2.15km | 3.4km/h | ↑308m ↓0m | 14.62% | |
雑事場ノ平 | 05:32:40 | 2.15km | 601m | ||
00:50:13 | 2.45km | 2.9km/h | ↑348m ↓16m | 13.90% | |
堀山の家 | 06:24:35 | 4.60km | 952m | ||
00:19:40 | 0.61km | 1.8km/h | ↑123m ↓0m | 21.68% | |
天神尾根分岐 | 06:45:42 | 5.21km | 1123m | ||
00:35:55 | 1.25km | 2.0km/h | ↑233m ↓0m | 19.58% | |
金冷シ | 07:27:34 | 6.46km | 1369m | ||
00:16:17 | 0.59km | 2.1km/h | ↑79m ↓0m | 13.82% | |
塔ノ岳_山頂 | 07:46:21 | 7.05km | 1490m | ||
00:16:35 | 0.74km | 2.3km/h | ↑0m ↓115m | -16.04% | |
金冷シ | 08:21:48 | 7.79km | 1370m | ||
00:29:16 | 1.23km | 2.4km/h | ↑0m ↓237m | -20.41% | |
天神尾根分岐 | 08:54:45 | 9.02km | 1124m | ||
00:17:16 | 0.57km | 1.9km/h | ↑0m ↓126m | -23.67% | |
堀山の家 | 09:13:48 | 9.59km | 954m | ||
00:42:29 | 2.44km | 3.4km/h | ↑16m ↓352m | -14.14% | |
雑事場ノ平 | 09:57:59 | 12.03km | 601m | ||
00:32:06 | 2.15km | 4.0km/h | ↑0m ↓296m | -14.07% | |
秦野戸川公園 | 10:31:13 | 14.18km | 287m |
撮影に使用した機材