2018年6月17日の誕生日、富士山に行ってきました。
去年の誕生日も富士山頂を目指しましたが、高山病の症状が出たため九合五勺でリタイアしています。誕生日くらいは家でゴロゴロしていたかったのですが、せっかくの梅雨の晴れ間です。夏山に向けての高地トレーニングを兼ねて、去年のリベンジをしてきました。そう、「日本一の男」になるために!ついでに新しく仲間に加わったレンズを実戦投入をしてきました。
富士山(ふじさん、英語: Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.24 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。
高山病にならないように気をつけたこと
昨年の二の舞にはなりたくありません。過去の経験や、本・Webから得た知識をもとにして、以下のことを心掛けて登頂に挑みました。
- 歩幅を小さくして、歩くペースを半分位に落とす
序盤は追い抜かれることも多いですが、後半で大半の人を抜き返しました。 - 休憩をしっかりとる
各小屋に到着したらゆっくり休憩し、体を少しずつ慣らします。(可能ならば立ちながら休憩) - 呼吸はしっかり吐いて、大きく吸う
ペースを上げて呼吸が浅くなると、酸素が十分に取り込めません。 - 水分、補給食を十分にとる
身体を動かすためのエネルギーをしっかり摂取しないと、高山病以前にバテます。 - トレッキングポールを使って身体への負荷を減らす
疲労して姿勢が乱れると、首筋や肩まわりの筋肉が緊張して呼吸に影響が出てきます。
出発(五合目〜九合五勺)
下界では空は一面の雲で覆われていましたが、標高2000m位を境にして雲の上に出ました。雲の上はほぼ無風で絶好の登山日和でした。
高度順応を兼ねて、30分程度ゆっくりと朝食&準備を進めます。五合目からは山頂にある観測所が何となく見えます。ここで新しいレンズがどの程度ズームできるかチェック。
富士山は開山前なので、六合目より先は自己責任の世界です。当然、山小屋も開いておらずトイレも無いのでご注意を。
下界はずっと雲の向こうで様子をうかがえませんでした。
何とか九合目に到着
事前の情報で九合五勺の上に小さな雪渓があるとのことで、念のためアイゼンを持参してきました。
下山してきた方に様子をうかがうと、慎重に歩けばノーアイゼンで通過できるとのことでした。カメラでズームして確認したらこんな感じでした。
高山病対策の結果は?
これらをしっかりと守って万全の体制で迎えた九合五勺(去年のリタイア地点)。その結果は……、残念ながらずっしりと身体が重くなって、全く歩く気力が湧いてきませんでした(涙)。ですが幸いなことに頭痛や吐き気などの症状は出なかったので、対策の効果が少しは出たのではないかと思っています。
「今年もここで終わりにしようかな…」との考えが脳裏をよぎりました。でも身体はまだ動くし、スタミナ切れというわけでもない。ただ、直登して雪渓を渡るほどの気力も体力も残っていないし、登山道で座り込んでルートをふさぎたくもない。熟考の末、遠回りだけど、おきて破りの「ブル道」を行くことにしました。誕生日を迎えて自分も「オジサン度数」が+1。だからブル道を使っていいことにしました。多少、後ろ指をさされても気にしません。
ブル道の傾斜は登山道よりは緩やかだけど、かなり遠回りです。体に負荷がかからないように、今までよりもゆっくりとした速度で頂上を目指しました。
頂上が近づくにつれて身体が高度に慣れて楽になり、何とか富士宮ルートの頂上に到着!
本当はここで引き返すつもりでしたが、せっかくなので剣ヶ峰を目指すことに。途中で山の名前を教えてくださるオジサンの大先輩に出会い、会話をしながら剣ヶ峰に到着!
(この瞬間だけ)日本一(高い場所にいるだけ)の男になりました!
さらにオジサンの大先輩に連れられて、観測所の奥へ。今まで見えなかった南アルプスや八ヶ岳、さらに向こうの北アルプスまで一望できました。ありがたいことに、とてもわかりやすくそれぞれの山の名前をひとつずつ教えていただけました。さらに話を伺うと、このオジサンは富士山に800回以上登頂されているとのこと。別れ際に名刺を頂いたら、なんと日本山岳会の静岡支部長さんでした。
さらに剣ヶ峰では、富士山の有名人S氏に遭遇(昨年もお会いしています)。もう何度もお会いしていますが、残念ながら覚えてもらえていませんでした(泣)。
下山もなるべくブル道で
山頂から五合目まで下りるのには3時間ほどかかります。翌日は仕事なので、膝痛持ちの私としてはなるべく痛くならないようにしたいです。即断で下山もブル道を使うことにしました。ただブル道はトーナメント表のように分岐しています。上りは多少間違えても山頂に出ますが、下山で間違えると駐車場とかけ離れた所へ出てしまうので注意が必要。不安な区間は登山道に戻って下りました。
ブル道は段差はないけれど、かなり急で滑りやすいです。調子にのってスピードを上げると転びますので気をつけましょう。
感想
高山病対策の基本はしっかりと高度順応することだと思います。個人差はあると思いますが、日帰り弾丸登山は基本的にNGと思ったほうが良いでしょう。何にせよ高山病の症状がでたらすぐに高度を下げて休むようにしてください。
2019年の誕生日は月曜日。3年連続でこの企画はできなかったので、今年登頂できて良かったです。
GPSデータ
GPSログ解析
開始日時 | 2018/06/17 06:13:12 | 終了日時 | 2018/06/17 15:29:53 |
水平距離 | 12.28km | 沿面距離 | 13.30km |
経過時間 | 9時間16分41秒 | 移動時間 | 6時間07分50秒 |
全体平均速度 | 1.43km/h | 移動平均速度 | 1.94km/h |
最高速度 | 5.38km/h | 昇降量合計 | 2736m |
総上昇量 | 1357m | 総下降量 | 1379m |
最高高度 | 3773m | 最低高度 | 2386m |
区間解析
地点名 | 通過時刻 移動時間 |
積算距離 区間距離 |
平均速度 | 標高 獲得標高 |
平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
五合目 | 06:13:12 | 0.00km | 2386m | ||
00:13:45 | 0.52km | 2.3km/h | ↑82m ↓0m | 16.27% | |
六合目 | 06:27:27 | 0.52km | 2496m | ||
00:17:32 | 0.58km | 1.8km/h | ↑92m ↓0m | 17.20% | |
小平地 | 06:50:42 | 1.10km | 2610m | ||
00:22:50 | 0.65km | 1.7km/h | ↑127m ↓0m | 21.84% | |
新七合目 | 07:14:43 | 1.76km | 2793m | ||
00:31:12 | 0.89km | 1.6km/h | ↑186m ↓0m | 23.24% | |
七合目 | 07:54:20 | 2.64km | 3027m | ||
00:26:13 | 0.76km | 1.5km/h | ↑176m ↓0m | 26.66% | |
八合目 | 08:33:44 | 3.40km | 3224m | ||
00:24:34 | 0.70km | 1.4km/h | ↑164m ↓0m | 26.02% | |
九合目 | 09:21:03 | 4.10km | 3406m | ||
00:16:45 | 0.58km | 1.3km/h | ↑108m ↓0m | 21.52% | |
九合五勺 | 10:02:58 | 4.69km | 3544m | ||
00:37:00 | 1.19km | 1.5km/h | ↑166m ↓0m | 15.31% | |
山頂(富士宮) | 11:10:37 | 5.87km | 3723m | ||
00:07:43 | 0.35km | 1.8km/h | ↑29m ↓0m | 8.59% | |
剣ヶ峰 | 11:30:41 | 6.23km | 3773m | ||
00:12:40 | 0.77km | 2.7km/h | ↑8m ↓56m | -6.36% | |
山頂(富士宮) | 12:24:44 | 7.00km | 3723m | ||
00:24:37 | 1.11km | 2.7km/h | ↑0m ↓160m | -14.98% | |
九合五勺 | 12:53:05 | 8.11km | 3556m | ||
00:21:42 | 1.15km | 3.1km/h | ↑0m ↓131m | -11.74% | |
九合目 | 13:17:19 | 9.26km | 3402m | ||
00:20:30 | 0.64km | 1.8km/h | ↑0m ↓130m | -22.94% | |
八合目 | 13:43:11 | 9.90km | 3224m | ||
00:20:43 | 0.71km | 1.8km/h | ↑0m ↓170m | -27.06% | |
七合目 | 14:12:00 | 10.61km | 3027m | ||
00:23:24 | 0.98km | 2.4km/h | ↑0m ↓212m | -22.85% | |
新七合目 | 14:37:25 | 11.60km | 2792m | ||
00:19:24 | 0.63km | 1.9km/h | ↑0m ↓126m | -22.12% | |
小平地 | 14:58:55 | 12.23km | 2610m | ||
00:14:53 | 0.52km | 2.0km/h | ↑0m ↓88m | -18.16% | |
六合目 | 15:15:29 | 12.74km | 2495m | ||
00:12:23 | 0.55km | 2.6km/h | ↑0m ↓86m | -16.11% | |
五合目 | 15:29:53 | 13.30km | 2386m |