2021年12月19日、陣馬山に行ってきました。
今回の山歩きの目的は、高尾エリアの冬に登場するという「シモバシラ」を見ること。
「霜柱なんてそこらの公園にでもできる!」と言われそうですが、高尾のシモバシラはチト違う。「シモバシラ」という植物の足元に咲く氷の花なのです。
冬の高尾山・陣馬山には何度も言ったことがあるけれど、実物を見たことはありません。でも今回、念願のシモバシラに出会うことができました。
霜柱は群生していたのは、陣馬山の山頂まであと少しという場所。
その姿はとても神秘的。飴細工のように光り輝く姿、自然が生み出した造形に感心させられます。
最初の印象は「丸めたティッシュ」、じっくりと観察してからは「白菜の芯」に変わりましたけど…。
このあと、景信山までの縦走路でも所々でシモバシラを見ることができました。
ちなみにこの日の陣馬高原下バス停の気温は-5℃。
山頂からは富士山が丸見え!
さらにこの日は「第7回 TOKYO八峰マウンテントレイル」の開催日。
陣馬山を下ったあたりからトレイルランナーの集団と合流しました。狭い登山道なので、追い越されるのも気を使います。最低開催人数600人とのことなので、このあと延々と追い越されていきました。
景信山に到着。
あなたが高尾を歩いているとき、足元にティッシュが落ちていたら足を止めてみてください。そこにはシモバシラがあるかもしれません。(なんのこっちゃ)
GPSデータ
区間解析
地点名 | 通過時刻 移動時間 |
積算距離 区間距離 |
平均速度 | 標高 獲得標高 |
平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
陣馬高原下バス停 | 07:37:19 | 0.00km | 328m | ||
00:16:46 | 1.36km | 4.9km/h | ↑89m ↓0m | 6.66% | |
登山道入口 | 07:53:47 | 1.36km | 408m | ||
01:05:17 | 2.98km | 2.7km/h | ↑480m ↓56m | 15.31% | |
陣馬山 | 09:10:23 | 4.33km | 853m | ||
00:44:29 | 2.36km | 3.0km/h | ↑24m ↓143m | -5.11% | |
明王峠 | 10:08:16 | 6.69km | 732m | ||
00:09:05 | 0.49km | 3.2km/h | ↑1m ↓20m | -3.89% | |
底沢峠 | 10:17:21 | 7.18km | 712m | ||
00:14:11 | 0.89km | 3.7km/h | ↑20m ↓35m | -1.70% | |
堂所山 | 10:32:17 | 8.07km | 697m | ||
00:39:25 | 2.46km | 3.7km/h | ↑127m ↓104m | 0.96% | |
景信山 | 11:13:04 | 10.53km | 720m | ||
00:56:04 | 2.83km | 2.8km/h | ↑2m ↓433m | -15.78% | |
小仏バス停 | 12:49:50 | 13.36km | 288m |