2018年1月14日、鎌倉・江ノ島七福神巡りをしてきました。
これまでに、「日本橋」、「谷中」、「三浦(神奈川)」、「川越」、「多摩青梅」と過去5年間七福神巡りをしてきましたが、意外なことに近場の大御所は今回が初訪問となりました。
「鎌倉・江ノ島七福神巡り」の始まりは「昭和57年のお正月」からということで、古都でありながら七福神巡りの歴史は浅かった…というこの意外性がいい感じです。むしろ私自身のほうが歴史があります。
スタート地点はJR横須賀線「北鎌倉駅」。駅では電車から大勢の人が降りましたが、大半は臨時改札から出ていってしまい、常設の改札口から出たのはごくわずかでした。
待ちあわせまでに少し時間があったので暖を取ろうと駅前でコンビニなどを探すも見当たらず…。飲食店はあるものの早朝は開店前なので注意が必要です。
こじんまりとした「北鎌倉駅」
駅を8時45分ごろに出発し、最初の目的地の「浄智寺」には10分程度で到着します。
壱福神:浄智寺(布袋尊:商売繁盛と人徳の神様) 拝観料:200円
開門は9時からだったので、門前で少しの間、足止めとなりました。勢いあまって7時半集合にしないで本当に良かったです。
早朝で木々に囲まれていることもあり、ひんやりとした空気に包まれています。拝観順路は決まっているのですが、ボケっとしていると「布袋尊」が祀られている洞窟を通り過ぎそうになります。
お腹を擦られすぎてお腹が黒くなってる…
次の「鶴岡八幡宮」までは1.5kmほど歩きます。一本道なので迷うことはないでしょう。
弐福神:鶴岡八幡宮(弁財天:学芸と音楽の女神)
「大石段」
鎌倉といえば「大仏」か「鶴岡八幡宮」が真っ先に思い浮かぶほどの観光のメッカ。初詣シーズンが終わったといえども大勢の人がいました。
八幡宮の「八」の字が鳩になってる!
「弁財天」が祀られているのは源氏池に浮かぶ「旗上弁財天社」。鳩がいっぱいいます。ポケットに10羽位忍ばせて帰っても気付かれないでしょう。
橋を渡って島へ
「旗上弁天社」
初めて食べた「ぶどう飴」、意外と美味しかった!
八幡宮を出たら左にまかって進みます。メインストリート「若宮大路」の1本東側の道には、3つの寺社がそれぞれ徒歩10分以内の間隔で並んでいます。
参福神:宝戒寺(毘沙門天:融通招福の神様)拝観料:200円
この日は本堂に上がることができ、中に祀られている「毘沙門天」を参拝しました。
「宝戒寺」
鐘つき堂で鐘も突くことができた!
四福神:妙隆寺(寿老人:長寿延命の神様)
五福神:本覚寺(夷(えびす)神:漁業と商売繁盛の神様)
初詣の片付けの最中でした。初詣のときはきっと華やかなのでしょうね。
「夷神」は立派な「夷堂」に祀られています。
「夷堂」
次の目的地「長谷寺」までは約2.5km(40分)ほど歩きます。江ノ電で「長谷駅」へ行く場合は「鎌倉駅」に向かってください。
ランチタイム:定食屋しゃもじ
長谷寺に向かう県道311号沿いには、美味しそうなお店、気になるお店がたくさんありました。まだ11時過ぎでしたが長谷寺に近づけば値段も混雑度も上がると思って早めに店を決めたかったのですが、目移りしているいる間に長谷寺に到着…。付近を少し物色して価格とメニューのバランスがとれていた「定食屋しゃもじ」に決めました。
「定食屋しゃもじ」
生魚系はあまり好きではないので名物の「生しらす」はオーダーせず…。
ミックスフライ定食(イナダと鶏唐)
六福神:長谷寺(大黒天:農業と財福の神様)拝観料:300円
拝観券もSUICAで買えますよ
「長谷寺」はとても大きな寺院でよく整備されており、観光客でにぎわっていました。階段を上っていくと相模湾を眺めることができる展望台・レストランがあります。
展望台からは三浦半島を一望!
階段の上の「観音堂」
大黒堂を探しに一目散で展望台のほうへ登っていってしまいましたが、実は入場口の門をくぐってから右側へまっすぐ行ったところにありました。
「大黒堂」は改修中
「さわり大黒」
癒し系の「和み地蔵」
七福神:御霊神社(福禄寿:長寿と人徳の神様)
境内を江ノ電の線路が横切るというちょっと珍しい立地です。
「御霊神社」
「福禄寿」が祀られている「宝蔵庫」を参拝するには拝観料:100円が必要です。
「御霊神社宝蔵庫」
ここまで七ヶ所・七福神を参拝してきましたが、「鎌倉・江ノ島七福神」とする場合には「江ノ島神社」を参拝する必要があります。登場の仕方がとてもラスボスっぽいです。
江の島へ向かうために山間の極楽寺駅前を通過し、稲村ケ崎で海岸線沿いの国道134号線に合流しました。目的地の「江の島」は見えていますが、距離:約7km・1.5時間とやはり遠い…。
「ハワイか!」とツッコミたくなる程の日差し
「江ノ電」撮り逃した…。
ですが海岸線を歩いていると心地よく、あっという間に江の島に到着です。
「俺の家も近い」というほどの距離に「私の家」はありません
八福神:江ノ島神社(弁財天)
まるで竜宮城
日没が近いこともあり空いているかと思っていましたが、今日まわった寺社で一番並ぶことになりました。江の島恐るべし…。
この倍以上の列ができています
「弁財天」が祀られている「奉安殿」を参拝するには拝観料:200円が必要です。
八角のお堂「奉安殿」
8か所目の七福神をコンプリートしました!
相模湾に沈む夕日と富士山
参拝後は「湘南江ノ島駅」からモノレールに乗ってJR大船駅経由で帰宅しました。
またしても撮り逃す…
駅舎改装中です
感想
好天に恵まれて気持ちよく歩くことができました。寝正月でなまった足腰にも、少しは「活ッ!」が入ったのではないかと思います。全行程を歩くと約18kmで1日がかりになりますが、江ノ電を効率的に使って半日程度で全8ヶ所を巡っている方もいるようです。結願することを目的として、体力に合わせてルートを選んでみてください。
これは毎年のことで反省なのですが、七福神巡りに行くたびにお賽銭が準備不足となってしまいます。「七福神だから7ヶ所分」というわけにはいかず、どの寺社も本堂と別に七福神が祀られているので最低14ヶ所分が必要になります。さらに拝観料が必要な場所もあり、使う小銭はかなりの量です。後半の寺社では無理やりお賽銭を捻出し、そのおかげで帰りの財布は小銭がすっからかんでした。来年こそはしっかりと対策を行いたいです(忘れなければですが…)。
家内安全、健康第一、安全登山、金運上昇など、短時間でたくさんのお願いをしてまいりました。今年も良い1年となるように、神頼みだけではなく自分も精進していきたいと思います。
参考データ
GPSデータ
GPSログ解析
開始日時 | 2018/01/14 08:46:13 | 終了日時 | 2018/01/14 16:22:48 |
水平距離 | 17.80km | 沿面距離 | 17.93km |
経過時間 | 7時間36分35秒 | 移動時間 | 5時間00分34秒 |
全体平均速度 | 2.36km/h | 移動平均速度 | 3.31km/h |
最高速度 | 7.26km/h | 昇降量合計 | 314m |
総上昇量 | 146m | 総下降量 | 168m |
最高高度 | 60m | 最低高度 | 0m |
区間解析
地点名 | 通過時刻 移動時間 |
積算距離 区間距離 |
平均速度 | 標高 獲得標高 |
平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
北鎌倉駅 | 08:46:13 | 0.00km | 25m | ||
00:09:24 | 0.53km | 3.4km/h | ↑7m ↓0m | 1.33% | |
浄智寺 | 08:56:03 | 0.53km | 40m | ||
00:37:50 | 2.31km | 3.4km/h | ↑18m ↓42m | -1.04% | |
鶴岡八幡宮 | 09:47:29 | 2.84km | 18m | ||
00:18:42 | 0.90km | 2.4km/h | ↑1m ↓11m | -1.12% | |
宝戒寺 | 10:21:11 | 3.74km | 11m | ||
00:14:15 | 0.67km | 2.5km/h | ↑0m ↓1m | -0.15% | |
妙隆寺 | 10:43:12 | 4.41km | 10m | ||
00:11:05 | 0.59km | 2.8km/h | ↑0m ↓0m | 0.00% | |
本覚寺 | 11:01:25 | 5.00km | 10m | ||
00:52:40 | 3.26km | 3.2km/h | ↑5m ↓8m | -0.09% | |
長谷寺 | 13:01:02 | 8.27km | 9m | ||
00:28:58 | 1.32km | 2.3km/h | ↑13m ↓18m | -0.39% | |
御霊神社 | 13:53:03 | 9.58km | 7m | ||
01:36:13 | 6.42km | 3.9km/h | ↑66m ↓41m | 0.39% | |
江島神社 | 15:41:53 | 16.00km | 42m | ||
00:31:27 | 1.92km | 3.5km/h | ↑7m ↓47m | -2.14% | |
湘南江の島駅 | 16:22:48 | 17.93km | 5m |